還暦からの挑戦でもシングルプレーヤーになれるだろうか?
無謀とも思える還暦からの挑戦でした!


クラブチャンピオンを目指している人や毎日ゴルフができる環境」に恵まれている人には
必要のないマニュアルです。
また、経済的に余裕のある人は、「マンツーマンレッスン」や「ラウンドレッスン」
をされることが上達の近道だと思いますので、
ページを閉じてください。
不思議に思ったことありませんか! 同じくらい練習しているのに、「上達出来ない人」と「上達が早い人」の違いはどこにあるのか?
練習しても上達しないのには「必ず理由」があるのです。
去年とは違うライバルの視線を感じるあなた、「3ステップで上達するシンプルな鉄則」とは?
短期間で「目標を達成するための方法」を解説していきます。今回の3ステップ練習方法を通して、あなたがゴルフ上達で成功してもらうことを心から願っています。
自己紹介:通常のゴルフ情報提供者との違い
ゴルフ雑誌やYouTubeチャンネル等のゴルフ情報のほとんどは、現在活躍しているプロゴルファーや日本プロゴルフティチングライセンス保持者など実績のある方です。
・日本プロゴルフ協会(PGA)ティチングプロ A級ライセンス保持者
・ゴルフコーチ歴30年、指導した生徒数延べ10万人
・大学ゴルフ部卒業後、某ゴルフクラブの研修生を経験後ティーチングプロ
・プロを指導するツアーコーチ
・渡米しツアーを転戦しながらプロゴルファーになったテーチングプロ
私にはそんな立派な経歴はありません。しかし、普通のサラリーマンゴルファーだからこそ「あなたの悩み」が解かるのではないかと思っています。
悩んでいた時のスウィングと修正後の【動画比較】
ビフォーアフターのスウィング動画を見て下さい。【動画-01】は、定年退職後にシングルを目指そうと試行錯誤していた時とシングルに成れた時の動画比較です。
BEFOR AFTER動画-01
シングルHD取得する前年度の【スコア記録】
※シングルハンディー取得前年度のスコアーカード ➡ 画像へリンク
BEFOR AFTER動画-02
動画-02は、私の息子のビフォーアフター動画です。私の練習方法動画を見せてから1カ月後の動画での成長ぶりを見て下さい。
60才からシングル挑戦-5年後のオフィシャルハンディキャップ
JGA(日本ゴルフ協会)→7.8
宝塚高原GC→8
高槻ゴルフC→8
クラブチャンピオン競技(シニア)にも参加し予選ラウンド2位で通過しマッチプレーでは決勝まで行くことができるようになりました。(66歳6カ月)
優勝出来ませんでしたが、嬉しかったです。月イチゴルファーが60歳からの挑戦で出来たこと証明できました。
いつでもコンペで優勝圏内に入る安定したゴルフをしたい!
上達しない「4つ」のポイントを解明すること!

上達しない人の特徴も上達するためのポイントも同じことで、たった「4つのポイント」を理解することだけでいいのです。
ゴルフは、野球やテニス、サッカーといったスポーツのように「瞬発力」はいりません。他のスポーツにはない特徴を生かした練習方法があります。
ゴルフのすべては、「ショット」「アプローチ」「パター」「ゴルフ脳」4つしかありません。
4つのポイントを解決するために、第1章~第6章にまとめた、その概要を紹介します。
第1章
自分の弱点を知ってこそやるべきことが見える!
自分の弱点を知るために色んな方法を試したことで気づくことができた方法を最初のテーマとしてまとめた一部を紹介します。
1.スコアカード分析する方法
100切りスコアカード分析-【BEFOR・AFTER】
自分の弱点を知らずして上達の道は見えません。大叩きしたホールだけでも分析すれば、自分の弱点が見えてきます。
例えば、
➊3パット
➋ティーショットのミスの傾向
➌アプローチミス等
トリプルボギーの原因分析だけで結果が出た例です。
ラウンドしながらスコアカードにパター数だけでなく、使用クラブ等メモする方法を知ることで、ラウンド後に「分析」し弱点を探すことで効率的な練習方法を探し出します。
2.スウィングチェックする3つの方法
自分のスウィングをスマートフォンでチェックすることができない人には、無料アプリでスウィングチェックする方法や
ライザップゴルフ等の初回スウィング診断(3,000円)のみ受講する方法があります。
ゴルフ内容やスウィングチェックすることで、自分の弱点を分析することこそ短期間で上達するために必要なことです
※第1章では、自分自身の全てを図解や動画でチェックする方法を解説しています。
第2章
60歳を過ぎても積極的な心と諦めない心で・・!
私がゴルフを初めてから長い間思い通りにいかないスウィングから脱皮することができた体験の全てを動画やイラストで解説しています。
□アマチュアゴルファーの間違いやすいスウィングの特徴とは?
□多くの教え子をプロテストに合格させた指導者が教えた練習方法とは?
□60歳からでもシングルになれた「3つ」のスウィング練習とは?
□プロには当たり前の「ため」ができない理由とは?
□素振りでできても、ボールを打つと出来ない理由とは?
スウィング変わったのは「ひとつ」だけ!
お尻の「われめ」が見えるようになったこと(^_-)-☆
本当に必要なことは・・・シンプルです。
「一つのことをチエック」するだけで「驚くほどの変化」が起きました。
➡ チェックするのは
正しいインパクト姿勢ができるための身体の動かし方の練習をするだけ!
3つの「基本の練習」でシングルへの道筋が見えたのです!
スウィングの基礎を作った「3つのスウィング練習方法」とはどんな練習かを知ってもらうことで、「一般ゴルファーが陥りやすいスウィング」を治療してくれると確信しています。
下半身の動きがポイント!
普通のゴルファーの多くは、正しい体の使い方ができていないことで、安定したスウィングができません。
➡スエーも明治の大砲も原因は同じ!
動画(01-02)のように「右から左へスエーしているタイプ」と「右側に体重が残るタイプ」いわゆる明治の大砲と言われる体重移動ができないのも原因は同じです。
プロゴルファーのインパクトから解かった!
個性的なグリップやバックスウィングをするプロゴルファーでも「インパクトの形」は同じです。
素振りでは出来てもボールを打つと元に戻ってしまい、どうしても「スウィング改造」できなかった私自身の体験から産まれた「3つの基本練習方法」です。
本編の第2章では、この理想の型が出来るための「基本練習」を
3ステップで解説しています。
練習でその感覚を掴む練習方法STEP-1が「●●●●スウィング」、STEP-2が「●●●のスウィング」STEP-3の練習方法が「ベタ足スウィング」練習です。
ライバルも驚く「安定した」スウィングを「STEP-1→STEP-2→STEP-3」で学びます!
※悪いスウィングの特徴を紹介し、その解決方法をイラストと動画で解説しています。
基本のスウィングができた後でも「打つだけの練習」ではコースでの再現率は上がりません。練習場では出来てもコースで失敗しない練習方法を第3章で解説しています。
第3章
あなたがどんな状況であったとしても レベルに合った「正しい思考法」を知ることで、
短期間で上手になる道筋を知りたくないですか!
●他のスポーツと比較してゴルフの特徴とは?
ボールの後方に立ち、方向を定めて、素振りをしてから
スウィングするまでの時間をすべて入れてもスウィングだけなら数秒
で終わってしまいます。
ゴルフの特徴として、プレーしている時間より、考えている時間が長いのです。
何を考えているかでプレーを左右します。
➡ ティーショットを打つ前に何を考えているのか?
➡ セカンドショットの位置からグルーンを見て何を?
➡ グリーン周りからアプローチするときに何を?
➡ ファーストパットを打つ前に何を?
➡ 1Mのショートパットを打つ時に何を考えていますか?
スウィングする前に何を考えているのかで、次の行動に影響を与えることが大きい!
スウィングは数秒で終わりです!
➡ スウィングをする前に自分自身にプレッシャーをかけ過ぎていないか?
➡ どのような考え方でプレーしているかでスコアーに大きい影響を受けるのではないか!
ゴルフとは、頭次第で自滅しやすい競技だと知ること!
第3章のゴルフマインド編では、ゴルフは考え方次第で「自滅しやすい」ゲームだと知ることで「レベル別思考法」を学びます。
※ゴルフ上手な人は「技術」だけでなく、「ゴルフ脳」が働いていることを学びます。
第4章
シンプルに即、効果が出やすいアプローチ編
●レベル別パーオン率、リカバリー率から分かることとは?
ショットの調子が悪くてもスコアーはいい時があります。パー4のホールでは
3打目のアプローチがベタピンにより「パー」ということもあります。
100切りができるかどうかは「リカバリー率ゼロ」から脱出するかどうか、シングルプレーヤーになるかどうかはリカバリー率「50%」にできるかどうか・・・。
そのことをデータから知ることでゴルフ上達の秘密が見えてくることを解説しています。
アプローチ上達環境を最大限利用
日本の打ちっ放し練習場は、最近は機械式で人件費を考えた営業から入場料を取らないところも増えていますが、ボール代金にも差があります。
しかもアプローチ練習場が付属しているところが少ないのが問題です。
日本では上達したいという切実なアマチュアゴルファーを真剣に受け止めてくれる場所や人、サービスそしてコーチにかけているように思います。
そんな環境の中でも、工夫すれば「アプローチを得意」にすることは可能です。
アプローチのコツを知る基本的練習とは?
動画とイラストで解説しています。
住宅環境に恵まれている地域では自分の庭に練習環境を作れますが、日本の住宅事情を考えると普通の人は難しいことだと推測できます。
ベランダや押し入れを利用して、継続できる練習環境を作る方法を紹介しています。
4章のシンプルで即、効果が出やすいアプローチ編では、スコアーの大部分を占める
アプローチの技術についての考え方と練習方法を具体的に解説しています。
第5章
ラウンド数が少ないゴルファーのパット編
第5章のパット編では、ラウンド数が少ないアマチュアゴルファーのために60才からでもシングルになれた効果の出易い練習方法を紹介しています。
コースのパター練習場でも「カップイン」して一喜一憂している一般のゴルファーは少なくありませんが、せっかくコースに来ているので他にすることがあるのです。
自宅では出来ないロングパットの練習は、月に数回のラウンドしかできないのですから、その日の練習を工夫することでパットに自信がつくでしょう。
初心者の時はショットが上手くいかないことが多いのでパターどころではないのです。
ところが上級者になるほどスコアーにパターの占める割合が高いことに気づきます。
ショットの調子がいいのにスコアーが良くない時、パット数を見るとハーフ「18~20」
良い時は、「14~16」で1ラウンドでは「30~32」。
パット数がスコアーとどのように関係しているのか「表」で解説。
ハンディキャップ別に「パット数」がシングルプレイヤーになれる確率を表示。
第5章のラウンド数が少ないアマチュアゴルファーのためのパット編では、パター名手の言葉やロングパットの距離感、ショートパットのミスを減らす方法など
これまで気にもしなかった「実践のための法則」あなたの努力が報われるマル秘対策を紹介しています。
第6章
普通の月イチゴルファーが定年後から安定して80台で回れるようになり、そしてシングルプレーヤーになることができた大きな要因は諦めないで継続することです。
継続するためのコツは記録を付ける
シングルプレーヤーになるという目標に向かって「生活を習慣化し記録」するということを継続してきたことです。
図:「生活を習慣化し記録する」ことの意義
ゴルフ上達にはストレッチと体幹トレーニングは必須
ゴルフ上達のための体つくりは、日常から歩く(速歩)、体を柔軟に保つためには「ストレッチ」「体幹トレーニング」は必須だと思っています。
問題は継続するためには、「何時がいいのか」「何が必要なのか」が分からない人が少なくありません。私は人と同じことをしていては「人並みのことしかできない」と思います。
人が面倒くさいことや、継続しにくいことを「できる人」になることが重要だと思います。そのためにできる「簡単に継続できる方法」を知ることが重要です。
1章から6章までの一部を簡単に説明しました。このレポートは、普通のゴルフ教材では ありません。私が体験したことからゴルフが上手になるということだけでなく、
アマチュアゴルファーがゴルフをどう楽しみながら、上手になりながらゴルフ仲間との楽しい 人生をどう歩むべきなのか、を提案。
信頼できるゴルファーになるために必要なことや、名言集も紹介しています。
・ちいさいことを重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道 イチロー
・成功の反対は失敗ではなく「やらないこと」だ 佐々木則夫(サッカー日本女子代表監督)
・夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ 高橋歩(日本の実業家、随筆家。)
価格について
価格については、できるだけ多くの悩めるゴルファーに知って頂きたい目的から、誰でも手に入る価格に設定しました。
5万円でもなく…
3万円でもなく…
2万円でもなく…
17800円(税込) です。
1か月の練習代+プレー1回分です。
世の中には、ゴルフを始めて1~2年でシングルになってしまう人もいれば、何十年やっても90が切れない人、なかには上達しないことに嫌気がさして辞めてしまう人。
しかし、それは、素質や体力の違いではない。ゴルフの「学び方の違い方」にあるのです。
30年間のサラリーマンゴルファー体験をへて定年後60歳から本格的にシングル挑戦して5年で成し遂げた体験レポートの価値は決して低くないと考えました。
私と同じような境遇からゴルフ上達で悩んでいるゴルファーの方に手軽な価格で参考にして頂くには、サラリーマンの「1カ月ゴルフ費用」相当にしました。
このプログラムはパスワードで保護されたサイト方式に作成していますので、一度購入されましたらずっと利用することができます。(VERUP有効)
Q&A(初心者でも取り組める内容ですか・・・?)
今、自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み重ねていかないと遠くの目標は近づいてこない」 イチロー
特別編-01 手っ取り早く100を切る方法
高額マンツーマンレッスン100切り練習【動画】7本
動画-01 ショートスイングの極意!下半身編
動画-02 ショートスイングのフォロー&下半身の使い方パート2
動画-03 アプローチの状況判断とクラブ選択方法
動画-04 遅い!と怒られないルール&マナー
動画-05 不快にさせないルール&マナー
動画-06 パターマットでロングパットの練習ができる!?
練習でできてもコースでできない人は○○するだけ【ショートスイング実践編】
特別編-02 安定して90を切る㊙5つの大作戦
スコアーの70%は120ヤード以内で打たれる
ショット数の分析、パット数と比較で解かる
18ホールのショット数内訳の解説から解かる驚きの事実とは?
安定して90を切るために本当に必要な事とは?
症例:1
症例:2
症例:3
アマチュアゴルファーのレベル別パット数
女子プロと一般のゴルファーパット数比較から解かる事とは?
特典 1:スコアー記録
定年退社したのは2011年3月30日でした。東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日に発生したのでよく覚えています。
2011年6月に宝塚高原ゴルフクラブに入会したあとの2年間はスコアー記録も残っていないくらい散々たる成績だったように思います。
2013年から記録を残すようになってからの全記録を見てもらうことで、安定して80台でラウンドできるようになれたのがよく分かります。
シングルゴルファーになるまでのスコアー記録をみて頂くことで、あなたのゴルフに確実に参考になると確信しています。(スコアー画像はシングル前年のスコアー)
【2013年-2019年】
●宝塚高原ゴルフクラブスコアー記録 2013-2019
●高槻ゴルフクラブスコアー記録 2013-2019
●その他のゴルフクラブスコアー記録 2013-2019
特典 2:動画記録 2013年-2019年
2011年6月に宝塚高原ゴルフクラブの会員となり、練習計画もないまま「61才からシングルへの挑戦」が始まりました。
2013年からは、シングルになるための「スウィング改造」を成し遂げるために撮影した動画を記録するためにYouTubeチャンネルを開設しました。
動画は、公開するためでなく私個人が見るために普通にアップした本数は、108本にもなっていました。その一部を年別に整理して「27本の動画」を特典としてまとめました。
プロの素晴らしいスウィングや女子プロの華麗な美しいものではありませんが、
普通の月イチゴルファーがシングルになるための「スウィング改造」、その6年間の経過がどのように変化していったのかを知ることができる貴重な動画です。
特典 3:メール相談
レポートを学習、実践していく中で、理解できないことやスウィング動画を添付して頂くことで、解決方法を一緒に考えていければと思っています。
★メール相談(90日間「無制限」)気軽にご相談下さい。